2023/08/03
Bofore

After

ご依頼のきっかけ・ご提案内容
愛知県名古屋市にて屋上防水のご依頼を頂きました。
10年ほど前に一度ウレタン防水を行っており、そろそろメンテナンス時期ということで弊社にお問い合わせを頂きました。
屋上に塗装された防水塗料は、常に紫外線や雨水の影響を受けています。経年とともに剥がれやひび割れといった症状も発生しやすくなってきます。劣化症状は様々で、劣化が軽症であればトップコートの塗り替えで済んでしまう場合もあれば、初めから防水工事を行わざるを得ない時もあります。
今回、お伺いしました屋上には、ひび割れや剥がれ、汚れなどの症状が見られますが。比較的軽微な劣化症状だった為、既設と同じくウレタン防水を密着工法にて施工させて頂く運びとなりました。
施工前の様子
こちらは施工前の様子です。
既設のトップコートには経年劣化の症状が見受けられます。
防水層には大きな問題も無いため、密着工法を行います。
密着工法とは、ウレタン防水の樹脂材を下地に直接塗り、ウレタン樹脂材を一定の厚さになるまで塗り重ね、最後に仕上げのトップコートを施して完了となる工法です。
下地の劣化によってはメッシュの補強布や絶縁シートを使用する場合もあります。
密着工法は短い工期で施工ができるため、その分工事費用を抑えることができます。
プライマー塗布
まずは既存の防水層に下地の密着性を高めるためにプライマーを塗布します。
こちらは下地と新調する防水材を繋げる接着剤のような役割を担っています。
防水材の塗布
その後、ウレタン防水材を塗布していきます。2回に分けて必要な塗膜の厚み、防水層を作成していきます。
今回使用するウレタン防水材は「ウレタン塗膜防水システムのサラセーヌ」です。
ウレタン防水の施工には技術が必要で防水機能を十分に発揮するためには、ある程度の厚みをもたせて施工する必要があります。材料が液体状のため、下地の形状によくなじみ複雑な形状の下地でも継ぎ目のない防水層が施工可能です。
トップコート塗布・完工
最後にトップコートで表面の保護を行い、これにて完工です。
担当者からのコメント
この度は株式会社アンドプルーフィングにお問い合わせ頂き、誠にありがとうございます!
ウレタンは液体状の材料で複雑な場所にも施工可能です。既存防水層への重ね塗りもできるため多くの改修工事にオススメです。
春日井市・名古屋市・小牧市など愛知県での防水工事(シート防水・塗膜防水・FRP防水など)・外壁躯体修繕は『アンドプルーフィング』にお任せください!
現地調査・見積もりは無料!相見積もりも大歓迎です!
現場住所 | 愛知県名古屋市千種区 |
---|---|
施工内容 | 屋上防水<ウレタン密着工法> |
施工箇所詳細 | 屋上 |
施工期間 | |
使用材 | サラセーヌ<プライマー> |
使用材 | サラセーヌ<防水層> |
使用材 | サラセーヌ<トップコート> |
使用材 | |
使用材 | |
工事金額 |