2023/08/23
Bofore

After

ご依頼のきっかけ・ご提案内容
愛知県春日井市にて防水工事のご依頼を頂きました。
屋上防水、ベランダ防水の経年劣化による改修工事のご依頼です。
こちらの屋上は「押えコンクリート防水」と呼ばれる防水層の保護・劣化の抑制を図るために防水層の上からコンクリートを打たれた状態です。
主に屋上やバルコニーを歩行用にするためにこちらの施工を行うケースがございます。
押えコンクリートは水分を含む為、新しく防水工事を行う際には躯体とウレタン樹脂との間に通気を確保する為のシート(通気緩衝シート)を貼る必要があります。
「密着工法」では下地の水分による新規防水層の膨れの原因にもなるため、「通気緩衝工法」にて施工させて頂く運びとなりました。
施工前の様子
こちらは施工前の屋上、ひび割れの様子です。
大きな欠損も見受けられました。
まずは欠損した箇所の補修、平場の下地調整から行っていきます。
下地調整
高圧洗浄、ケレン作業を行い平場の下地調整を行います。
続けて脆弱した箇所を「カチオンフィラー」による補修を行っていきます。
カチオンフィラーは劣化してしまった下地の凹凸を整え、上から使用する防水塗料との接着力や密着力を高めるために使用します。
こちらはUSウレタンプライマーの塗布状況です。
下地調整の役割と通気緩衝シート(自着シート)との接着の役割を担います。
続けて通気緩衝シートの貼り付けを行います。
通気シートの裏地は特殊な加工がされており、湿気が逃げる構造になっています。
シートの継ぎ目にはわずかな隙間を抑えるためジョイントテープを使用し、外周端部パラペットの立上りにはDFメッシュテープを使用します。
このまま防水層を流し込むと端部から割れてくる恐れがあるため、端部にはクロス補強を行っています。
防水一層目
立上り、平場共にウレタン樹脂防水材を塗布していきます。こちらはは1層目の状況です。
使用する防水塗料は「エバーコート Zero1H」です。
従来のウレタンでは成し得なかった強靭性と高伸長性を併せ持つ、新しい1液型高強度型ウレタン防水材です。
防水二層目
アンテナの足場は後施工を行いクロス補強をした後、2回に分けて塗布し厚みを確保していきます。
トップコート
最後にウレタン層を保護する為のトップコートを塗布し完了となります。
トップコートには「エクセルトップ」を使用致しました。
ベランダ・バルコニー防水
ベランダとバルコニーも屋上と同じくウレタン通気緩衝広報にて防水工事を行いました。
ケレン作業を行い改修ドレンの設置し、ドレン廻りの補修を行います。
下地調整と通気緩衝シートの貼りつけ工程
屋上と同じく防水層を2回に分けて塗布していきます。
<トップコート>
トップコートで仕上げていきます。
完工
これにて完工です。
担当者からのコメント
この度はアンドプルーフィングにご依頼頂き、誠にありがとうございます。
今回ご紹介させて頂いたのは屋上・ベランダのウレタン防水「通気緩衝工法」です。
通気緩衝工法は防水工事を行った際に、防水層に発生する膨れを抑えられるメリットがございます。
膨れの原因である下地に含まれている水分を、通気緩衝シートと脱気筒で排出できます。
防水工事を失敗しないためには、正しい知識と技術を持った業者選びが必要です。
塩ビシート防水、ゴムシート防水、アスファルト防水、ウレタン塗膜防水、FRP防水など当社は全ての防水工事の施工が可能です。
春日井市にて防水工事をご検討の際は『アンドプルーフィング』にお任せください!現地調査・見積もり無料です!
現場住所 | 愛知県春日井市 |
---|---|
施工内容 | 屋上防水<ウレタン通気緩衝工法> |
施工箇所詳細 | 屋上・ベランダ |
施工期間 | |
使用材 | USウレタンプライマー |
使用材 | 自着シート(通気緩衝シート) |
使用材 | DFメッシュテープ |
使用材 | エバーコート Zero1H |
使用材 | エクセルトップ |
工事金額 |